吉備国際大学
INFORMATION DISCLOSURE

教育情報の公表

3つのポリシー保健医療福祉学部

看護学科

ディプロマポリシー(学位授与方針)

 看護学科では、本学科の課程を修め、学則に定める卒業に必要な単位を修得し、専門職者として高い倫理観と責任感を有し、グローバルな視野であらゆる健康レベルの対象へ対応可能な知識と多様な健康問題・課題を有する人々の課題解決への対応可能な看護実践行動がとれる、下記の力を身につけた人に対して学位を授与します。

自ら学ぶ力
DP1 知識・技能
 必要な基礎的知識
 基礎となる理論を連動した実践行動

DP2 情報の活用
 科学的思考に基づいた応用能力
 健康問題を分析し、改善するための計画立案・実践・評価の理解

DP3 主体的な学びと論理的な思考
 高い倫理観と責任感
 生涯にわたって研鑽し続ける基本的姿勢と能力
生きぬく力
DP4 コミュニケーション・表現力
 チーム医療や多職種との連携への行動
 チーム医療実践におけるキーパーソン的行動

DP5 グローバルな視野と地域貢献活動
 国際的な視点を持ち、様々な国の医療や看護への理解
 地域における様々な場での看護を思考

DP6 課題解決力
 的確なニーズを把握
 適切な対応をするための科学的思考力
可能性を信じる力

DP7 自己効力感
 課題解決に向けた⾃⼰の可能性の認知
 目標達成に向けて⾏動を継続できる⼒ 

学科で特に育成する力(上記以外で学科の特色として育成するもの)

DP8 課題解決への看護実践力
 適切な対応をするための科学的思考力
 看護を計画的に実践し問題解決する思考

 

カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針)

 ディプロマポリシーに掲げた目標を達成するために、次のような教育内容と方法を取り入れた授業を実施し、評価を行います。

教育内容
1.多様な人を対象とする看護では、幅広い教養を身に着ける基礎教育を重視
2.看護基礎教育の専門科目に加え、国際看護・災害看護・看護政策論など科学的思考力を修得する科目を開講
3.保健師や養護教諭、高校教諭(看護)の免許取得に必要な科目選択
4.知識やライセンス取得が可能な1年次~4年次までの段階的カリキュラム編成
教育方法

1.科学的思考力や問題解決能力を養う、講義・グループワーク・演習を取り入れた授業
2.少人数教育の利点を活かした、きめ細かい、丁寧な個別指導
3.少人数での病院実習及び施設等における教員と実習施設指導者との共同指導
4.単独で行う教育実習では教員と学校実習指導教諭が連携した指導

学修成果の評価法
 定期試験だけでなく、授業を受ける態度、思考能力などを総合的に評価
 実習は、技術的だけでなく、実習に取り組む姿勢や意欲、看護の対象者や実習施設指導者とのコミュニケーション能力も評価

アドミッション・ポリシー(入学者受入れ方針)

求める人材像 

 本学科では、看護師国家試験受験資格取得を主目的に看護師養成を行い、保健師国家試験受験資格、養護教諭・高等学校教諭(看護)免許の取得も可能。基礎学力の獲得を基本とし、健康問題を抱える人々に思いやりの心を持ち持つ、相手の立場に立って考え、行動できる能力を持つ、協調性がある人材の育成を目指し、この目標を実現するために、次のような人材を受け入れます。

1.看護職を目指す強い意志を持った人
2.対象者と良好な人間関係をつくるコミュニケーション力や人間力・倫理観の高い人。
3.日進月歩する医学・看護学に対応できる、専門職業人として自己研鑽する人。
4.人と関わることが好きなこと、好奇心や探求心にあふれ、科学的思考能力を持った人。
5.健康的な生活に関心を持った、健康行動への自己決定や実践が自律した人。

入学者選抜の基本方針
 看護専門職を目指すと共に、当学科が掲げる「学位授与方針(ディプロマポリシー)」の要件を満たす学びを始めるに相応しい、「求める人材像」に沿う学生を⾒出す観点より入学者選抜を⾏います。
 入学者の受け入れに際しては、学力の3要素であるA「知識・技能」、B「思考力・判断力・表現力」、C「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を、筆記試験、面接、小論文、調査書、提出書類等により総合的かつ多面的に評価します。

理学療法学科

ディプロマポリシー(学位授与方針)

 理学療法学科では、本学科の課程を修め、学則に定める卒業に必要な単位を修得し、多様性を増す社会で主に身体的側面でのニーズを抱える人々に寄り添い、人々と生活との相互関係のなかで問題を解決する力を備え、持続的に自己研鑽する人材として、下記の力を身につけた人に対して学位を授与します。

自ら学ぶ力
DP1 知識・技能
 医学に関するノレッジと理学療法学に関するスキルの下、人々の問題について身体的側面を中心として総合的に理解する力を身につけている。

DP2 情報の活用
 理学療法による課題解決に向けた最新かつ最適な情報を収集し、多様化する社会で人々が豊かな生活を送るためのリサーチ力を身につけている。

DP3 主体的な学びと論理的な思考
 理学療法士として科学的で論理的な思考能力と専門的職業人としての使命感をもち、主体的に学んで自己研鑽する意欲を身につけている。
生きぬく力
DP4 コミュニケーション・表現力
 様々な生活機能の人々に対して共感的な態度のもと、自分の考えをまとめる力、豊かにプレゼンテーションを行う力、多職種でコラボする力を身につけている。

DP5 グローバルな視野と地域貢献活動
 多様性を増す社会において国際志向および地域志向を兼ね備え、人々と生活環境と地域の関係性のなかで、課題解決をサポートする力を身につけている。

DP6 課題解決力
 生活機能に困難を抱える人々の多様な問題を分析する力と、理学療法のスキルを活用して生活機能を最適化する創造力を身につけている。
可能性を信じる力

DP7 自己効力感
 大学生活のなかで修得したスキルを医療現場や身近な地域で実践することで自信を高め、多様性を増す社会で新しいことにジョインする力を身につけている。 

学科で特に育成する力(上記以外で学科の特色として育成するもの)

DP8 (多様性を増す社会のニーズにコミットする力)
 人々を取り巻く社会の変化のなか、様々な法制度下のもとで、理学療法のノレッジとスキルを活用して、地域社会をよりよくするコミット力を身につけている。

カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針)

 ディプロマポリシーに掲げた目標を達成するために、次のような教育内容と方法を取り入れた授業を実施し、評価を行います。

教育内容
 多様性を増す社会で主に身体的側面でのニーズを抱える人々に寄り添い、人々と生活との相互関係のなかで問題を解決する力を備えた理学療法士を養成するため、総合大学として教養教育にも力を入れています。
 1年次には基礎演習などで初年次教育を実施し、大学における学びの基礎と専門教育科目を学修する上で基盤となる素養を身につけます。また、早期に臨床体験実習を行います。
 専門的なノレッジとして、基礎医学では1年次「解剖学」をはじめ、ICT端末や画像所見を活用した学修を積極的に進めています。1年次から3年次にかかえて「人体の構造と機能および心身の発達」と「疾病と医療の成り立ちおよび回復過程の促進」を体系的なカリキュラム編成を行っています。また、理学療法学では基礎のノレッジ以外に、1年次「中山間地域健康増進演習」、2年次「身体運動学実習」、3年次「地域における生活環境学」「国際貢献・地域理学療法学」「管理運営学」、4年次「ヘルスプロモーション」などを設け、応用的・発展的なスキルを修得する科目を配置しています。
 病院実習は、総合病院をはじめ、医学部付属大学病院、訪問リハビリテーション機関、スポーツ専門クリニックなどで臨床スキルを育みます。
 「卒業研究」は3年次から取り組み、丁寧な個別指導で幅広い視野から問題を解決する力を育みます。
4年次の秋期には国家試験対策に関する科目を配置し、緻密な対策の下、国家試験で求められる学力を育むカリキュラムを編成しています。
教育方法

 入学から卒業まで、理学療法に関する最先端の理論と実践について、アクティブラーニングや少人数制指導(ゼミ活動)、個別指導を用いて教育を行います。
 学生が主体性をもって自ら学ぶことができるアクティブラーニングやグループワーク、地域社会と連携した課題解決型授業、ボランティア活動など能動的な学修方法を積極的に取り入れています。
 文章表現力に加え、グループディスカッションなどを通して論理的に考え、自らの意見をわかりやすく伝えるプレゼンテーション力を育成します。
 さらに、各科目において適切な目標を設定し、それを1つずつ達成していく成功体験を積み重ねる教育を取り入れます。
 それらを通じて、理学療法の応用的・発展的スキルを活用して多様な社会に貢献するプロセスを重視し、自分の可能性に自信を持つことにつなげます。
 成績優秀者には「トップアップ制度(学部大学院一貫教育)」でも学びを提供します。

学修成果の評価法
 定期試験、講義内小テスト、各種課題の達成度など、各科目の特性に応じて総合的に評価します。実習科目では客観的臨床能力試験(臨床実習を行う能力を備えているか)など実技スキルも加えて評価します。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れ方針)

求める人材像

 本学科では、多様性を増す社会で主に身体的側面でのニーズを抱える人々に寄り添い、人々と生活との相互関係のなかで問題を解決する力を備えた人材の育成を目指し、この目標を実現するために、次のような人材を受け入れます。

1.人間に対する関心が高く、理学療法(士)に興味がある人。
2. 「人や社会をよりよくすること」を目指す人。
3. 将来、大学院でより高度で専門的な思考を身につけることに興味がある人。

入学者選抜の基本方針
 理学療法士を目指すと共に、当学科が掲げる「学位授与方針(ディプロマポリシー)」の要件を満たす学びを始めるに相応しい、「求める人材像」に沿う学生を⾒出す観点より入学者選抜を⾏います。
 入学者の受け入れに際しては、学力の3要素であるA「知識・技能」、B「思考力・判断力・表現力」、C「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を、筆記試験、面接、小論文、調査書、提出書類等により総合的かつ多面的に評価します。

作業療法学科

ディプロマポリシー(学位授与方針)

作業療法学科では、本学科の課程を修め、学則に定める卒業に必要な単位を修得し、作業療法学生として、下記の力を身につけた人に対して学位を授与します。

自ら学ぶ力
DP1 知識・技能
 作業療法士として豊かな教養を身につけている。また、基礎医学、臨床医学、作業療法学に関する専門知識・技能を身につけている。

DP2 情報の活用
 対象者の問題を解決するために、最新最善の研究成果を情報収集し、その質を吟味したうえで、作業療法で活用できる力を身につけている。

DP3 主体的な学びと論理的な思考
 基礎医学、臨床医学、作業療法学を主体的に学び続け、科学的・論理的な思考を駆使できる力を身につけている。
生きぬく力
DP4 コミュニケーション・表現力
 作業療法士として対象者や他職種など立場の異なる人々と協働できるコミュニケーション能力・表現力を身につけている。

DP5 グローバルな視野と地域貢献活動
 作業療法の国際動向を理解したうえで、作業療法に関する専門知識・技能を活かし、地域社会に貢献できる力を身につけている。

DP6 課題解決力
 課題を発見し、作業療法の専門知識・技能を活かして解決することができる力を身につけている。
可能性を信じる力

DP7 自己効力感
 自らの作業療法士としての可能性を信じ、知的好奇心を持って学習し、社会に貢献できる自信を身につけている。 

学科で特に育成する力(上記以外で学科の特色として育成するもの)

DP8 作業療法実践力
 作業を通して対象者、地域社会の健康、幸福、公正に貢献できる実践力を身につけている。

カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針)

 ディプロマポリシーに掲げた目標を達成するために、次のような教育内容と方法を取り入れた授業を実施し、評価を行います。

教育内容
1.1年次から作業療法理論に関する科目を重点的に配置し、作業療法の基礎から応用まで体系的に学習できるカリキュラムを編成しています。
2.基礎医学や臨床医学の知識を作業療法に活用しながら学習できるよう、1年次から4年次まで実習科目を多く設けています。
教育方法

1.入学から卒業まで、作業療法に関する最先端の理論と実践について、アクティブラーニングや少人数学習(ゼミ活動)、個別指導の方法などを用いて教育を行います。
2.タブレット等のICTやアプリを活用した学習を積極的に進めています。
3.1年次から現場経験を行いながら学習できる機会を提供しています。

学修成果の評価法
各科目の学修成果は、各科目のシラバスに定める到達目標と成績評価の方法で評価します。さらに、学修ポートフォリオやルーブリック評価を活用し、個々の学生の学修成果を可視化し評価します。本学学則に定める卒業に必要な単位を修得した者には、学位を授与します。また、年間の学修成果を総合的に評価し、カリキュラムの改善に取り組みます。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れ方針)

求める人材像 

1.作業療法(士)に興味がある人。
2.良好な人間関係を作るためにコミュニケーションを図ろうとする人。
3.国家試験合格に向けて努力できる人。
4.多様な働き方に関心がある人。
5.キャリアアップしたい人。

入学者選抜の基本方針
 本学科では所定の単位を修めると「作業療法士国家試験受験資格」を得られるため、人間に対する関心が高く、作業療法(士)に興味がある人を幅広く受け入れる方針です。また、本学科を卒業した方々は病院、施設以外でも活躍していることから、多様な働き方に興味がある人も受け入れています。さらには、本学は大学院を併設しているため、卒業後にキャリアアップしたいと考えている人材も広く受け入れます。