吉備国際大学
INFORMATION DISCLOSURE

教育情報の公表

3つのポリシー心理学部

心理学科

ディプロマポリシー(学位授与方針)

心理学科では、本学科の課程を修め、学則に定める卒業に必要な単位を修得し、社会の多様性を理解したうえで自他の心理的問題に向き合える人材として、下記の力を身につけた人に対して学位を授与します。

自ら学ぶ力
DP1 知識・技能
 こころと行動の仕組みや働きに関する実証的な研究法を理解し、それに関する専門的な知識・技法を修得している。合わせて、心理的支援に関する理論的・技術的知識の基礎を修得している。
 教員免許状取得者においては、これらの心理学の知識に加え、社会科・公民科教員に必要な知識と技術を修得している。

DP2 情報の活用
 膨大な情報の中から、信頼できる必要な情報を多面的に検索し、利用することができる。

DP3 主体的な学びと論理的な思考
 こころと行動に関する問題に興味・関心を持ち、専門的知識や技術を活かして、主体的に科学的・論理的な思考に基づいて探求することができる。
生きぬく力
DP4 コミュニケーション・表現力
 多様な考え方の存在を尊重しつつ、自己の考えを的確に伝えられ、他の職種の人たちとも連携・協働することができる。

DP5 グローバルな視野と地域貢献活動
 多様化と情報化の進む社会において、差別と偏見のない共生社会の構築を目指して、共感的他者理解をもとに、地域に根ざした心理的支援ができる。

DP6 課題解決力
 心と行動に関する日常的・臨床的問題に対して、科学的でかつ柔軟な分析・思考により解決することができる。また、自分自身が問題に直面したときには、適切な外的なリソースを活用して解決することができる。
可能性を信じる力

DP7 自己効力感
 心理学科での学修の中で経験した達成感や、学んだ知識・技術を自分や回りの出来事に適用することで得られる自信により、自己有能感を高めることができる。 

学科で特に育成する力(上記以外で学科の特色として育成するもの)

DP8 差別・偏見への感受性
 多様な価値観を尊重するとともに、人々が(無意識的にも)持っている差別・偏見に気づき、適切に対応することができる。

カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針)

ディプロマポリシーに掲げた目標を達成するために、次のような教育内容と方法を取り入れた授業を実施し、評価を行います。

教育内容

1.教養科目
 幅広い教養は豊かな人間性を育むとともに、心理学の専門性の深化・発展させる上でも非常に重要なものと位置づけています。

2.初年次教育
 1年次は、学科内の学生相互の、あるいは学生と教員間といった新しい人間関係への適応に向けた取り組みを中心に、資料の集め方、レポートの書き方、発表の仕方など大学での学びの基礎を学びます。教養科目のほか、専門科目としては心理学を概観するような科目により、心理学の基礎的理解を深めます。

3.専門教育科目
 心理学の基礎・基本となる知識や考え方、研究方法をしっかりと修得し、それを土台により専門的に実験的な心理学や臨床的な心理学を学び、公認心理師の基礎力を形成するカリキュラムとなっています。特に2年次には心理学研究の進め方といった基礎力の育成に重点が置かれており、卒業に必修の科目が多く配置されています。
 3・4年次には、専門的な選択科目と数名ずつに分かれて行う演習(ゼミ)を中心に、自分の興味・関心のあることについて深く学ぶことで心理学の専門性を高めていき、学びの集大成としての卒業論文の作成に繋げます。
また、公認心理師受験基礎資格取得に必要な専門科目や、中学校社会および高等学校公民の教員免許取得に必要な科目も開講しています。

教育方法

1.講義・演習・実験・実習
 通常の講義科目においても、アクティブ・ラーニングやグループ・ワークなどを活用して学生の積極的な学修活動を引き出す方法を取りいれています。実験や実習科目においては、教員による個別で細やかなレポート指導のほか、学生相互の教え合いなども取り入れ、主体性や自己有能感などの育成を目指しています。

2.コミュニケーション力・表現力
 少人数で行われる演習(ゼミ)などでは、心理学の専門領域における文献調査や実験計画等の発表・ディスカッションを通して、論理的で分かりやすい表現、批判的な思考を学んでいきます。

学修成果の評価法
講義・演習・実習といったそれぞれの科目のスタイルに合わせた評価を行い、定期試験の点数だけでなく、小テストやレポート、演習や実習への参加態度等をもとに総合的に評価します。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れ方針)

求める人材像 

 心理学科では、人間の意識や行動を、科学的かつ客観的な方法に基づいて記述・測定・分析してみたいと思う人、得られた知見を、学習・産業・臨床などの実践現場に応用してみたいと考える人、そしてそうした興味・関心を深めていくなかで、自己の人間的成長を目指している意欲的な人を受け入れます。

1.人間そのものや人の「こころ」と「行動」に関心を持っている人。
2.人間を、人文科学的にも、社会科学的にも、自然科学的にも、多面的にとらえようとする志向性をもった人。
3.自分も他人も尊重でき、社会や他者のために役立ちたいと思っている人。

入学者選抜の基本方針
 科学的な心理学を学びたいという強い意欲と向学心・向上心を持った人を受け入れます。入学者の受け入れに際しては、大学での学びに必要となる学力の3要素であるA「知識・技能」、B「思考力・判断力・表現力」、C「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を、筆記試験、面接、小論文、調査書、提出書類等により総合的かつ多面的に評価し、入学者の選抜を行います。

子ども発達教育学科

学位授与方針(ディプロマポリシー)

本学科の課程を修め、学則に定める卒業に必要な単位を修得し、下記の力を身につけた人に対して学位を授与します。

知識・理解
教育内容、保育内容に関わる知識を身に付け、子どもや保護者への支援の在り方について専門的知識を修得する。
①子どもの心理発達特性や障害児の心理等を十分に理解し、子どもの主体的な学びを支援する専門知識を修得するとともに、一人一人の子どもにとって、よりよい教育・保育を計画的に構成することの意義を十分理解している。
②子どもの教育内容・保育内容に関わる専門知識を身に付け、子ども・保護者への支援に関する専門知識を修得している。
思考・判断
講義を通して、自らの子ども観や教育観、保育観を形成するとともに、形成の経緯を振り返ったり、他者の考えと比較したりしながら、教育者としての支援の在り方や判断力を身に付ける。
技術・行動
教育、保育にかかわる各種の教育技術を身に付け、積極的に子どもや保護者と向き合い、専門家としての責任を自覚した行動がとれる。
態度
子どもの一人一人の個性を尊重し、子どもたちに生きる力(確かな学力、豊かな心、たくましい体)を付けることができる教師、保育士になるため、自ら考え、自ら学ぼうとする態度を培う。

教育課程の編成・実施方針(カリキュラムポリシー)

教育課程の編成・実施
教養科目、専門科目などを配置し、4年間で124単位以上取得します。「教育」「保育」「福祉」「心理」などの専門科目を理論的,実践的に学びます。教育実習指導、保育実習指導なども充実させ、教育課程を編成しています。

<1年次>
教養科目のほか、 専門科目として教育、保育、福祉、心理の概念を知る教科を中心に、教育学、幼児教育、保育、福祉の基礎的理解を深めます。
<2年次~>
より専門的な履修となり、教職に関する科目、教科に関する科目、保育に関する科目などの必修科目が多くなります。基礎力の育成を行います。
<3年次~>
専門的な選択科目および数名ずつに分かれて行う演習(ゼミ)を中心に、自分の興味・関心のあることについて学び専門性を高めていきます。教育実習,保育実習に行きます。
<4年次>
学生一人ひとりに応じた指導の下、学びの集大成としての卒業論文の作成を行います。
教育方法
教師、保育士としての実践的な指導力を育成するために1年次から3年次の間に実習や体験的な授業科目を履修します。特に小グループによる学習形態で、主体的に学べる形を工夫しています。
成績評価
各授業科目においては、知識、理解のみではなく、教師、保育士として求められる態度や技能など多様な到達目標を設定しています。講義、演習、実習といった科目の形態に合わせた評価を行います。